top of page

水引とは

和紙をコヨリ状にしたものに糊を引いて固めた紐のことを水引と呼んでいます。
現在では、糊で固めた紐に細い糸を巻いた

ものやラメ加工したものが多く、

水引自体の耐久性も高くなっています。
一般的には祝儀袋や結納飾りに多く

使われています。

水引の歴史

水引の歴史は古く、今から約1400年前の飛鳥時代、遣随使として中国に渡った小野妹子が日本に帰る際、隋からの贈り物に紅白に染められた麻紐が結ばれていました。これは帰路の無事を祈願すると共に、贈り物が真心のこもった品物である事を表わしたと言われています。贈り物はそのまま宮廷に献上され大変喜ばれました。
それ以来、宮廷への献上品には紅白の麻紐を結ぶことが慣例になりました。
やがて平安時代になると紙をこよりにした元結が発明され、水引も麻紐から紙紐に変わりました。

その後水引は元結の普及と共に全国各地で生産されるようになりました。江戸時代になると庶民の生活の中にも水引が定着し、さらに大正から昭和にかけて機械による大量生産が始まると、装飾品など幅広い用途に使われるようになりました。
現在では、信州飯田(長野県)と伊予三島・川之江(愛媛県)が生産地として有名です。


 

名前の由来

「水引」という名前は和紙をよりあわせてコヨリ状にし、それに水のりを引いて乾かすという作り方からきているといわれています。
また、貴族たちが和歌を楽しむ際に紫や黄色などに染めて、歌集の綴じ紐として使っていました。その美しさが鴨川を百花が水に引かれて流れて行くようだったところから「水引」と呼ばれるようになったともいわれています。

bottom of page